top of page

新コーナー「ウイズ」
このコーナーの「ウイズ」という名前は、「with Mr. Hayashi with the members」の略となっています。これまでより、林さんと会員の皆さん、さらに会員の皆様同士の触れ合いの場を用意するための場となっています。
皆様から質問を預かり、林さんへ質問をお渡しし、いただいた回答を以下にQ&Aとして掲載し、会員の皆様にコメントしていただく、というのが一連の流れになります。
なお、質問、コメントについては、会員の皆様全員(投資経験者、投資未経験者、アンチ投資派)に関わるものを林則行さんファンクラブのメールアドレス(hayashinoriyuki.funclub@gmail.com)で受け付けております。
個人的な質問は林さんの質問用メールアドレス(questionhayashi@yahoo.co.jp)までお願いします。どちらか判断しかねる場合はまずはファンクラブのメールアドレスまでお願いします。
より会員の皆様の中でコミュニケーションが活発になり、その中で今後の経済危機について理解を深めていくことにつながっていけば幸いです。
検索


第197回 ゴールドは秋が安い
金価格には長年にわたり季節性が存在する 金は秋が安いです。具体的に言うと、10月から12月に価格が落ちやすいということです。これは、過去50年(1975年~2025年・図表1)にわたる平均価格、直近15年(2010年~2025年・図表2)の価格、直近8年(2017年~202...

ファンクラブ 林則行さん
6 日前読了時間: 2分


第196回 金の個人輸出入は合法か?
輸出は1キロまでOK 今日は日本から海外、海外から日本へのゴールドの輸出入(個人)についてお話します。日本への持ち込み(輸入)は難しくなってきました。持ち出し(輸出)は1キロまでOKのようです。 輸出 日本から海外にゴールドを持ち出す場合、1キロまでは申告することなく持ち出...

ファンクラブ 林則行さん
10月2日読了時間: 4分


第195回 カレーライスにみる食生活困窮
外食が安い 今日は日本人の食生活が困窮している実態についてお話しします。 日本の国民食といえば、カレーライスです。カレーライスの原材料価格が大幅に上昇しています。図表1に2022年からのカレーライス価格の推移(ならびに物価上昇率)を記しました。これは帝国データバンクによるカ...

ファンクラブ 林則行さん
9月21日読了時間: 3分


第194回 不動産も大きく下がる
株式に次いで悪い投資先 「ゴールド以外の投資先として不動産はどうか」という質問が相次いでいます。今日はこのことについてお答えいたします。 不動産投資はやめておいた方がいいでしょう。株価と同様に、大幅な価格下落が起こると考えられるからです。...

ファンクラブ 林則行さん
9月14日読了時間: 2分


第193回 ステーブルコインへの投資は時期尚早
高騰銘柄に潜むデジタルドルの影 最近、日本でも「ステーブルコイン」という言葉を耳にする機会が増えました。特に関連銘柄の株価が急騰したことで、注目している方も多いのではないでしょうか。 しかし、こうした銘柄には安易に飛びつかない方がいいでしょう。今日はその理由をお話し...

ファンクラブ 林則行さん
9月7日読了時間: 4分


第192回 トランプ関税の影響が出始めた
米国生産者物価3.3%(7月)上昇 トランプ関税の影響が少しずつ米国の物価に現れ始めました。今日この点について解説いたしましょう。 図表1にそのことが現れています。米国生産者物価が、7月に3.3%となりました。これは6月の時点(2.4%)から大幅な上昇です。一方、米国消費者...

ファンクラブ 林則行さん
8月31日読了時間: 2分
第191回 ウクライナ戦争終結へ
会談日時からわかる今後の方向性 今日はウクライナ戦争の今後について考えてみましょう。前回の「今日の気づき」と同様に、これは国際・国内政治を考える上で、何をもとに考えるのかを示すことが目的です。 結論 ●ロシアとウクライナの間では停戦が実行され、その停戦ラインは、現状戦闘最前...

ファンクラブ 林則行さん
8月23日読了時間: 3分


第190回 日本株は買ってはならない
最後の踏み上げに入った 日本株は買ってはいけません。図表1にあるように、日経平均は連日高値を更新していますが、これはチャート上における典型的な「踏み上げ」の状態にあると考えています。 踏み上げの実例は図表2のマイクロソフトです。赤丸で囲った箇所が踏み上げの実態です。踏み上げ...

ファンクラブ 林則行さん
8月16日読了時間: 2分


第189回 日本の30年債が不人気
リーマンショック前の水準まで下落 日本の株価暴落の兆候が債券価格に現れていることについて、今日はお話します。日本の30年債です。 図表1によれば、日本の30年債が利回り2.5%を超え、リーマンショック前の高値を抜きました。青線(左軸)です。なお、赤線は日経平均(右軸の対数グ...

ファンクラブ 林則行さん
8月9日読了時間: 2分


第188回 プラチナ投資は望み薄
短期的な上昇に過ぎない 今日はプラチナ投資の問題点をお話しします。そこから見えてくる金投資の優位性について語ります。 図表1にあるように、プラチナ価格が大幅に上がっています。これはゴールド以上です。そのため、投資部会員の中から、「プラチナ投資はどうか」という質問が多くなって...

ファンクラブ 林則行さん
8月2日読了時間: 2分
第187回 日米関税交渉は日本の負け
早過ぎた妥結:国際ルールを知らない 7月23日に日米関税交渉が妥結しました。日本側にとって不利な決定でした。最大の問題は「妥結が早過ぎた」ことです。今日はこの件についてお話します。 7月23日の発表によれば、日本が負担をする関税率が15%になりました。米国大統領は日本に7月...

ファンクラブ 林則行さん
7月26日読了時間: 4分


第186回 貧乏旅行が始まっている
やがて旅行者数減少へ 今日は旅行の質が貧乏化に向かっていることについてお話します。 にもかかわらず、最初にお見せするのは、それを全く感じさせない統計です。図表1を見ると、訪日外国人は、長期上昇トレンドにあることがわかります。2024年の1月時点では、2588万人の訪日外交客...

ファンクラブ 林則行さん
7月20日読了時間: 3分


第185回 香港の賢い税制
相続税廃止で国力増大 日本政府は何とかして税収拡大を画策しています。「取れるところから取る(金持ちから取る)」がその根本の発想です。これが如何に馬鹿な方策なのか、政治家・役人はわかっていません。このことが如実にわかる実例を今日は紹介します。...

ファンクラブ 林則行さん
7月12日読了時間: 3分


第184回 ゴールドは力強く上昇続ける
株価下落の影響を受けにくい ゴールド(現物価格)は今後とも力強く上昇していくと考えます。今日はこの理由を説明します。 ➊中央銀行の買いは続く 第1の理由は、中央銀行からの買いが増えていることです。金価格の上昇は2022年央から始まりました。図表1を見るとわかるように、中央銀...

ファンクラブ 林則行さん
7月6日読了時間: 3分
第183回 投資詐欺でしょうか
質問: これって投資詐欺でしょうか? LINEグループから誘導されました。お金を振込み、何となく怪しいと思い始めて、先方のアプリから出金するとなんと出金もできて、利益までも出金できました。 被害がないという意味では詐欺とは言えないのかもしれませんが怪しくはあります。...

ファンクラブ 林則行さん
7月1日読了時間: 3分
第182回 仮想通貨は盗まれやすい
多くの人が知らない落とし穴 仮想通貨については、ぼくは否定的な見解を皆さんに述べてきました。その理由は、「ゴールドほどには上昇しない」という見通しによるものですが、今日はもうひとつの理由について述べたいと思います。盗難のリスクです。...

ファンクラブ 林則行さん
6月22日読了時間: 3分
第181回 ゴールドはダイヤモンドのように暴落しない
実験成果は誇大広告に過ぎない 「鉛からゴールドを合成した」というニュースが世界を驚かせました。今日は このニュースが全くの誇大広告だという話をいたします。 投資家の中には、金がダイヤモンドの二の舞になりはしないかと危惧する 人がいます。...

ファンクラブ 林則行さん
6月11日読了時間: 3分


第180回 NYダウ800ドル下落の真相
金利差拡大に投資家の不安が現れている 5月21日NYダウは800ドルを超える下落となりました。この真相について 今日はお話しします。 テレビなどでの解説では、「長期金利(10年債)が4.6%へと上昇した」といっ たことを挙げています。しかし、これだけでは十分な解説になってい...

ファンクラブ 林則行さん
5月28日読了時間: 2分


第179回 ゴールド相場が強い
米国ドルの信用失墜が根幹の理由 金価格の今後を占う上で大切な指標があります。今日はそれについてお話します。 大切な指標とはNYダウ平均株価のことです。図表1は、今年に入ってからのゴール価格とNYダウ平均を記しました。NYダウ平均が下落する中、金価格が上昇を続けていることがわ...

ファンクラブ 林則行さん
5月10日読了時間: 3分


第178回 FXは儲からない
ボラティリティで考えるとすぐわかる FXを投資対象として選択している人たちが多いようです。ぼくは「FXはやめましょう」と話しています。今日はその理由をお伝えします。 FXをお薦めしない最大の理由は、儲けが少ないからです。これについて、ボラティリティという考え方を用いて説明し...

ファンクラブ 林則行さん
5月4日読了時間: 3分
bottom of page