top of page

第179回 ゴールド相場が強い

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

米国ドルの信用失墜が根幹の理由

金価格の今後を占う上で大切な指標があります。今日はそれについてお話します。


大切な指標とはNYダウ平均株価のことです。図表1は、今年に入ってからのゴール価格とNYダウ平均を記しました。NYダウ平均が下落する中、金価格が上昇を続けていることがわかります。一言で言えば、逆相関です。つまり、今後、株価の下落が続くとすれば、金価格の上昇トレンドは確かなものであると予想することができます。


どうして逆相関なのか。この理由は、金価格上昇の裏に「米国ドルの信用が失墜している」という事実です。米国はどんどんドル紙幣を刷ってきました。そのために、多くの投資家が、「米国は借金を返済することはできない」ということに気づき始めたからです。


投資家は、米国ドルで金融資産を保有することをやめて、ゴールドに乗り換え始めています。こうした流れが逆相関の動きを生み出しているわけです。


ただし、ここで一つだけ注意点があります。それは図表1の青いシャドーをつけた部分です。ここはNYダウ平均も金価格もともに大きく下がっている場面です。株価があまりに大きな下げを起こしたので、投資家の中に不安な気持ちになり、ゴールドを売り出す人が出てきたということです。



金投資における最大のリスクは、景気の悪化による宝飾需要の減少です。ゴールドの需要の半分はアクセサリーや金メッキといった宝飾需要ですから、景気が悪くなれば、この分野の需要は大幅に減退します。だから、過去にも、不景気時にゴールド価格が下がったことがあります。急激な株価下落が投資家に、こうしたリスクを喚起するようになり、ゴールド価格も一緒に下げてしまうのです。


しかし、これまでの株価とゴールド価格の動きを見ると、そうしたリスクが長期化する可能性は低くなってきたことがわかります。米ドルの信用失墜はそこまで大きくなっていると解釈できます。


今後の株価暴落時には、ゴールドにも大きな急落が起こることがあるでしょう。このため、皆さんには、「少しずつ金のポジションを増してください」とお薦めしてきました。今後とも、その方針を堅持して投資してください。


一方で、「こんなに上がるなら、もう全ての資産を今すぐにゴールドに換えてしまうのがいいではないか」と考える人がいるかもしれません。それも決して悪い方法ではないことを付け加えておきます。


いっぺんに買えば、その価格が高いものになってしまう可能性が存在します。それでも。金価格は、ここから数倍にはなるでしょうから、自分の仕入れ価格が多少高くても大きな利益を生むことには間違いありません。最後に、金投資家にはとても良い時代が巡ってきたということを付け加えておきます。

有料の投資講座を始めました。これに伴い、毎週更新するのはウイズのみとしました。ご興味のある方は次のURL「林則行 知るだけで勝てる株式投資番組」をご覧ください。

 
 
 

1 comentario


佐藤 嘉男
佐藤 嘉男
1日前

A:あまりにも大きな下げに投資家が不安になってゴールドを売り出す

B:景気の悪化によってゴールドの需要の半分である宝飾需要の減少するリスクを喚起してゴールド価格が下げてしまう


Aの「株価が大きく下がったことで投資家が不安になって、ゴールドを売り出した」という話は、なるほどと思わせるところがあります。

実際、リーマンショックやコロナショックのような局面では、そうしたパニック的な売りが一時的に金価格を下げることもありました。

でも、そのあとに出てくるBの説明──つまり「景気が悪くなると宝飾品の需要が減るから金の価格も下がる」っていう話──これとはちょっと話の性質が違う気がします。

Aは短期的な市場の反応、Bは中長期的な需給の話で、前提もタイミングも別物なんですよね。

さらに言うと、もし本当に「景気が悪い=金価格が下がる」なら、金価格ってもっと長く下がり続けるはずですし、すぐに持ち直すのは変じゃないですか?

でも実際は、急落したあとに金価格がすぐに反発して上がることって、よくあるんですよね。

それに、ここ数年の世界経済を見ても、景気の先行きが不透明なのはずっと続いてますよね。コロナ、インフレ、地政学リスク…いろいろあった中で、金価格はむしろ何度も上がってる。

これは、宝飾品としての需要よりも、「安全資産」としての投資需要のほうが、今の金価格には大きな影響を与えている証拠だと思います。

だから、「景気悪化→宝飾需要減→金価格下落」という単純な流れだけで金価格の動きを説明するのは、ちょっと無理があるんじゃないでしょうか。

むしろ金の価格って、景気、金融政策、インフレ期待、そして投資家の心理なんかが複雑に絡み合って動いてるんだと思います。

そう考えると、AとBを同じ話として扱うのは、視点や時間軸がズレていて、かえって金市場の本質を見誤る原因になると思います。


みなさん、どう思います?

Me gusta

©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page