top of page

第183回 投資詐欺でしょうか

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 18 分前
  • 読了時間: 3分

質問:

これって投資詐欺でしょうか?


LINEグループから誘導されました。お金を振込み、何となく怪しいと思い始めて、先方のアプリから出金するとなんと出金もできて、利益までも出金できました。

被害がないという意味では詐欺とは言えないのかもしれませんが怪しくはあります。

そもそも政治経済アナリストである三橋貴明さんのYouTubeの欄外に「三橋TV」という株式投資の勉強会的な案内があったので、「勉強しよう」とクリックすると個人のLINEへ誘導され、そこから自動的にグループLINEに誘導されました。


グループLINE内で中島先生と言われる人の推薦優良株を提案され、自分の証券口座で取引してみると利益が出たので信用しました。

次の段階では中島先生が機関投資家グレープとの関係を構築され、尚且つ機関投資家グレープがAI投資をするとのことでアプリをとって参加しました。

そこの口座にSSCMと言われる機関投資家グレープが指定する個人口座に入金してAIがセレクトした優良株を自動的に購入し、デイトレとして売るタイミングだけをコチラへ知らさせ、売却は自分でやるという形です。


「詐欺ではないか」と薄々感じ始め、アプリ内でダメ元で出金すると、利益も含めてナント出金できました。

因みにグループLINE内では毎晩、中島先生の下部取引における勉強会が開催されています。

自分のSSCM口座には残金ゼロなのですが、まだ先方とのやり取りは適当に続けています。

AI株取引って個人が参加して機関投資家がやってくれるものなのか?

それと出金が出来るっていうのも、詐欺であるなら不思議です。

今日から「IPOの予約も出来ます」と知らせてきました。

途中の出金には目を瞑り、最終的にドンドンと追加入金させていく詐欺なのか?

その辺のところ、専門家の林先生の見解を伺えればと思います。


****************************

回答:

入金を求めるのは詐欺だと思ってください。自分の口座以外で資産を増やさなくてはならない理由はないでしょう。


お金を入金させるのは、それを取り上げるためです。最初はカモを信用させておいて、多額を賭けるように導きます。多額が大勢のカモから入金し終えた段階で、逃げるつもりです。

機関投資家が個人のために何かをするということはありません。機関投資家には守秘義務があります。具体的に言うと、顧客との間に守秘義務があり、「どの銘柄を買う(売る)」という投資行動を他者には漏らしてはいけないことになっています。常識で考えれば分かりにますよね。


一般の人は、「機関投資家は優秀だ。AI投資はすごい。儲かる」と信じています。そんなことは全くありません。機関投資家の9割近くは日経平均を下回るパフォーマンスしかあげていません。機関投資家がAIを用いて投資シミュレーションを行っていますが、ぼくの知る限りでは、AI投資は投資初心者のパフォーマンス程度です。

個人投資家がAIとか機関投資家という言葉に騙されやすい理由は、自分に自信がないからです。


有料の投資講座を始めました。これに伴い、毎週更新するのはウイズのみとしました。ご興味のある方は次のURL「林則行の投資部ホームページ」をご覧ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第182回 仮想通貨は盗まれやすい

多くの人が知らない落とし穴 仮想通貨については、ぼくは否定的な見解を皆さんに述べてきました。その理由は、「ゴールドほどには上昇しない」という見通しによるものですが、今日はもうひとつの理由について述べたいと思います。盗難のリスクです。...

 
 
 
第181回 ゴールドはダイヤモンドのように暴落しない

実験成果は誇大広告に過ぎない 「鉛からゴールドを合成した」というニュースが世界を驚かせました。今日は このニュースが全くの誇大広告だという話をいたします。 投資家の中には、金がダイヤモンドの二の舞になりはしないかと危惧する 人がいます。...

 
 
 

Comments


©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page