第184回 ゴールドは力強く上昇続ける
- ファンクラブ 林則行さん
- 48 分前
- 読了時間: 3分
株価下落の影響を受けにくい
ゴールド(現物価格)は今後とも力強く上昇していくと考えます。今日はこの理由を説明します。
➊中央銀行の買いは続く
第1の理由は、中央銀行からの買いが増えていることです。金価格の上昇は2022年央から始まりました。図表1を見るとわかるように、中央銀行の買いがその大きな要因です。2022年3月には全体の7%に過ぎなかった中央銀行の買いは翌四半期には35%に跳ね上がりました。

各国政府がゴールド投資に本腰を入れ始めたのは次のような理由です。
いずれ米国の株やドル債券が大幅な下落を始めるだろう。ドル基軸体制が崩壊するだろう。その際、ゴールドは最後の通貨として脚光を浴び、大幅な値上がりをするだろう。
この考えのもとに、長期的に金購入を行っているのが中央銀行です。
❷投資家需要はこれから本格化
第2番目は、ゴールドに投資をして金儲けをしようという投資家の需要です。つまり、私達のような存在です。投資需要は、図表2に示す通り、直近の四半期においては全体の4割程度であり、それほど高くありません。
一般に、投資需要は値段が上がるほど増えていきます。過去の統計を見ると、需要全体の50%になることは珍しくなく、多い場合には60%を超えていきます。
現時点では、投資家のゴールドに対する過熱感がまだ大きくなっていないと考えられ、今後、金価格が上がるほど投資家は、ゴールド購入を前向きになるでしょう。

❸宝飾需要の減退は怖くない
今後のマイナス要因があるとすれば、宝飾需要です。株価が暴落すれば、それは不景気の始まりを意味します。不景気となれば、宝飾品にお金をかける人が少なくなり、ゴールドに対する需要が減ります。
実際、リーマン・ショックの際、株価が6割下落し、ゴールド価格は30%下落しました。これは宝飾需要減退のためでした
しかし、この要因は、今後のゴールド価格にとって大きなマイナス要因ではなくなってきました。その理由が図表3にあります

2021年12月には63%が宝飾需要を占めていましたが、直近の四半期では、33%にまで減っています。つまり、全体に占める割合が既に約半分になっているのです。
にもかかわらず、ゴールド価格に決して大きな影響を与えていません。既に3割強にまで下がった宝飾需要がこれから減退するとしても、その影響度は小さくとどまるだろうというのがぼくの見解です。
これら三つの投資家別需要を総合して考えると、株価が暴落したとしても、その際に金価格下落に関わるような影響は小さくとどまり、長期的に金価格が上昇基調に続くと考えられます。
私達は引き続き金投資を続けていくべきであるというのがぼくの結論です。
有料の投資講座を始めました。これに伴い、毎週更新するのはウイズのみとしました。ご興味のある方は次のURL「林則行の投資部ホームページ」をご覧ください。
Comments