top of page

第97回 2015年時点では、金ではなく米国株に投資すべきではなかったのでしょうか?

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 2023年10月7日
  • 読了時間: 2分

質問

林さんは先日、「ゴールド価格がご著書発売以来約2倍になった」と投稿されていました。その通りですが、米国株に投資していたら、もっといいパフォーマンスが稼げたのではないでしょうか?そのあたりをどのように考えていますか?


回答

ぼくの基本的な考え方は、「資産を守るために預金をゴールドに換える」というものです。最高の上昇率を目指すものではありません。今日はこの説明をします。


金は資産保全が目的。しかも危機で大きく上昇する


解説

図1に2015年(『金はこれから2倍になる』の出版時期)からの上昇率を示しました。ドル建て(ドイツ株はユーロ建て)と円建ての両者での上昇率です。ここでは円建てのみについて話を進めるとすると、最もパフォーマンスが良かったのは、米国ナスダック指数(362%)の上昇でした。第二位が米国ダウ平均(211%)、第三位がゴールド(92%)と続き、日経平均(83%)、ドイツ株(71%)となっています。



ree


この図を見たら、一目瞭然。ナスダックに投資すべきでした。


ぼくの考え方はこうです。

ぼくは皆さんに、「ゴールドが最も儲かるから投資してください」と申し上げたことはありません。「自分の資産を守る最善の方法はゴールだから、預金はゴールドに換えましょう」と申し上げてきました。


この2つの考え方は大きく違います。

どこが最も違うのか?


それは投資金額の大きさに現れます。

ぼくは「金融危機が来るので、現金はできるだけたくさんゴールドに換えるのがいいでしょう」と言ってきました。この考え方に基づき、全額投資を薦めてきました。


これに対して、私たち投資家が外国(または日本)の株式、債券、為替に投資する時、財産の大半を投資できるでしょうか?多い人でも資産の2~3割くらい投資するのが精一杯でしょう。なぜなら、株や債券、為替にはリスクが伴うからです。仮に2~3割しか投資していないとしたら、自分の資産全体に対するナスダックのパフォーマンスはゴールドと同程度になっていたことでしょう。


今後もこの考え方に変更はありません。

ゴールドを持っていたら、預金収奪されたり、インフレで価値が目減りしたりすることがありません。それどころか、そうした事態になった場合は、ゴールドは輝くようなパフォーマンスをあげることになるでしょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
第201回 圧倒的な中国勝利で終わった米中会談

トランプの姿勢で明らかに 2025年10月30日、米中首脳会談が韓国で行われました。会談は圧倒的な中国側の勝利でした。今日はこの理由を説明します。 国際情勢を考える時は、「首脳らの発言や合意の内容で考えないようにする」というのが鉄則です。大事な内容を故意に抜かしている可能性があり、合意の解釈もさまざまできるからです。これに対して、会談の場所や時間の長さは偽(いつわ)ることができません。偽りが許され

 
 
 

コメント


©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page