top of page

第76回 ゴールドの最新の需給状況と投資戦略を教えてください。

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 2023年5月12日
  • 読了時間: 2分

質問:

ゴールドの最新の需給状況を教えて欲しいです。ゴールド価格が連日上がっているので、買うのが怖くなっています。どんどん上がっていってしまうのでしょうか?需給の点からはどのようなことがわかりますか?



回答:

ゴールドは今後横ばいの動きに入る可能性があります。ゆっくり買っていく方針でいいでしょう。


最新の生産統計が5月5日に発表になりました。それによると、2023年第1四半期(1-3月期)は前年同期比1.5%の増加となりました。ゴールドは野菜と同じように生産量が増加に転じれば価格が下がるか横ばいになります。この傾向は図表1をみれば、一目瞭然です。




ここで2022年第4四半期(10-12月)の生産額についても説明します。ぼくが2月の時点で皆さんに示した際は-0.9%減と発表されていました。これが第一四半期の発表とともに見直され、1.3%の増加に変更になっていました。


ゴールドの統計は最初の発表後数字が変わることが多いです。一言でいえば、ゴールドの統計はいい加減だとも言えます。統計を発表するワールド・ゴールド・カウンシルはそのような団体だと認識していいでしょう。


しかし、それ以外に四半期統計を発表している機関はないので、投資家の多くがこの統計を見ているのも仕方ないことです。


ここで、先物市場における鉱山会社の売りポジションが役に立ちます。生産量がプラスに逆戻りしても、価格が大きく下がるか言えば、それは違うと思います。なぜなら、鉱山会社の売りポジションはゴールド価格が2000ドルを超えた今でも、たいして増加していません。「まだ上がりそうだから売りを最小限にしておこう」という意志の現れだと考えていいでしょう。


鉱山会社が強気な理由は米国の金融危機にあります。「危機の際はゴールド需要が増える」ということがわかっているからです。図表2を見ると、昨年秋からドルが売られ、ゴールドが買われ始めたのがわかります。逆相関になっています。投資家たちがドル通貨からゴールドに乗り換え始めたためです。(なお、ここで用いたドルレートは世界各国のドルレートの平均値を用いたもので、このドルレートの先物がNYに上場されています。)




このように見てくると、ゴールド価格はプラス要因(金融危機)とマイナス要因(生産量増加)の2つから成っていることがわかります。2つの要因があれば、どちらかがより大きく影響する時期が生じ、時には横ばい/下落に入る時期も生まれることでしょう。だから、「どんどん上がる」と考える必要はありません。いつも皆さんに申し上げているように、「ゆっくり買っていく」ことが最良の戦略だという結論です。




 
 
 

最新記事

すべて表示
第183回 投資詐欺でしょうか

質問: これって投資詐欺でしょうか? LINEグループから誘導されました。お金を振込み、何となく怪しいと思い始めて、先方のアプリから出金するとなんと出金もできて、利益までも出金できました。 被害がないという意味では詐欺とは言えないのかもしれませんが怪しくはあります。...

 
 
 
第182回 仮想通貨は盗まれやすい

多くの人が知らない落とし穴 仮想通貨については、ぼくは否定的な見解を皆さんに述べてきました。その理由は、「ゴールドほどには上昇しない」という見通しによるものですが、今日はもうひとつの理由について述べたいと思います。盗難のリスクです。...

 
 
 
第181回 ゴールドはダイヤモンドのように暴落しない

実験成果は誇大広告に過ぎない 「鉛からゴールドを合成した」というニュースが世界を驚かせました。今日は このニュースが全くの誇大広告だという話をいたします。 投資家の中には、金がダイヤモンドの二の舞になりはしないかと危惧する 人がいます。...

 
 
 

Comments


©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page