top of page

第192回 トランプ関税の影響が出始めた

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 8月31日
  • 読了時間: 2分

米国生産者物価3.3%(7月)上昇


トランプ関税の影響が少しずつ米国の物価に現れ始めました。今日この点について解説いたしましょう。


図表1にそのことが現れています。米国生産者物価が、7月に3.3%となりました。これは6月の時点(2.4%)から大幅な上昇です。一方、米国消費者物価を見ると、4月2.3%、5月2.4%、6月2.7%、7月2.7%と着実に上昇しています。

ree

米国消費者物価の上昇幅が小さいために、金融市場では楽観的なムードになっています。多くの人が生産者物価と消費者物価の構造に目を向けていないのです。

生産者は消費者にら商品をできるだけ買ってほしいので、最初のうちは自分たちがコストの値上がり分を吸収しようとします。つまり、自分の利ざやを減らして、消費者への価格転嫁をしないようにするわけです。

そのため、消費者物価の上昇が遅れます。ところが、我慢には限界があります。最終的には消費者にコスト転嫁せざるを得ませんから、時間の経過とともに、消費者物価は上がってしまいます。


消費者物価が生産者物価より遅れて動き、その上昇幅が小さい理由はそうした構造にあります。

7月に3.3%の上昇を記録した生産者物価は、近いうちに消費者物価にも影響を及ぼすようになるでしょう。これは消費者の購買意欲を減退させ、企業収益を圧迫します。ひいては、株価に対しても、大きなマイナスになっていくと考えています。

有料の投資講座を始めました。これに伴い、毎週更新するのはウイズのみとしました。ご興味のある方は次のURL「林則行の投資部ホームページ」をご覧ください。



 
 
 

最新記事

すべて表示
第191回 ウクライナ戦争終結へ

会談日時からわかる今後の方向性 今日はウクライナ戦争の今後について考えてみましょう。前回の「今日の気づき」と同様に、これは国際・国内政治を考える上で、何をもとに考えるのかを示すことが目的です。 結論 ●ロシアとウクライナの間では停戦が実行され、その停戦ラインは、現状戦闘最前...

 
 
 

コメント


©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page