top of page

第146回 ゴールドの買いが最善の選択

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 2024年9月22日
  • 読了時間: 2分

2600ドルを超えたゴールド

9月13日、ゴールドがNY先物市場で1オンスあたり2600ドルを突破しました。史上最高値です。皆さんにゴールドの購入をお薦めします。ゴールドについては、これまでも多くの時間を割いてお伝えしてきました。


したがって、今日はファンダメンタルな情報ではなくて、投資の一般的な考え方についてお話します。皆さんの中には、「2600ドルというのは過去にない高値だ。こんなに上がってしまったのだから、ここから買うのは危ないのではないか」と高値恐怖症を訴える人が出てきます。しかし、こうした考え方は、投資には禁物です。


投資の基本:高いものを買う

誰だって、あらゆる商品の購入に際して1円でも安い方がいいと思っています。しかし、この態度を投資に持ち込んではいけません。


投資で最も大事なことは、「高いものを買う」ということです。安いものを買わないという意味でもあります。


どういうことなのか?皆さんがスーパーに出かけたときに、1円でも安い豆腐やミルクが欲しいと思うでしょう。ぼくも同じです。でも、豆腐購入は消費行動であり、投資行動ではありません。投資と消費とで全く違う考え方をしなくてはいけません。


消費では、自分が食べてなくなってしまうのですから、安い方がいいに決まっています。これに対して投資とは転売を目的とした行為です。皆さんはゴールドを食べてしまうわけではありません。ゴールドを買って、将来にそれを人に売ろうとしているわけです。


人に売る際に、できるだけ高く買ってもらうためには、自分が今高く買う必要があるわけです。自分が高く買うということは、その時点でその商品は人気があるということであり、その人気が持続するならば、より高い値段で買ってくれる人が将来現れる可能性が高いからです。


例えば、アメリカでは日本車とアメリカ車を比べた場合、日本車の方が値段が高いです。にもかかわらず、多くの人が日本車を選ぶのは、転売するときに、日本車の価格が高くなるということを知っているからです。


皆さんはこうした転売の経験を別の商品でお持ちでしょうから、この発想を金融取引にも持ち込んでください。そうしたら、「ゴールドは高いからやめておく」という発想をしないで済みます。高いものを買って、より高く売るのが投資の神髄です。


なお、投資物件は少しずつポジションを増やしていくのが常識です。そうすれば、高いながらも、若干安めの価格で仕込めるチャンスに巡り合うことがあるかもれません。


 
 
 

最新記事

すべて表示
第183回 投資詐欺でしょうか

質問: これって投資詐欺でしょうか? LINEグループから誘導されました。お金を振込み、何となく怪しいと思い始めて、先方のアプリから出金するとなんと出金もできて、利益までも出金できました。 被害がないという意味では詐欺とは言えないのかもしれませんが怪しくはあります。...

 
 
 
第182回 仮想通貨は盗まれやすい

多くの人が知らない落とし穴 仮想通貨については、ぼくは否定的な見解を皆さんに述べてきました。その理由は、「ゴールドほどには上昇しない」という見通しによるものですが、今日はもうひとつの理由について述べたいと思います。盗難のリスクです。...

 
 
 
第181回 ゴールドはダイヤモンドのように暴落しない

実験成果は誇大広告に過ぎない 「鉛からゴールドを合成した」というニュースが世界を驚かせました。今日は このニュースが全くの誇大広告だという話をいたします。 投資家の中には、金がダイヤモンドの二の舞になりはしないかと危惧する 人がいます。...

 
 
 

Comments


©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page