top of page
検索

第143回 NYダウの暴落近い

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 2024年8月31日
  • 読了時間: 2分

8月26日、27日とNYダウは7月につけた高値を終値で抜き、新高値を更新しています。しかし、ぼくの考えでは、天井は近くなっています。米国株をお持ちの方はご注意ください。日本株についても米国株とほぼ似たような動きをしますから要注意です。ポジションは早めに縮小または全売却するのがいいでしょう。


「NY株式市場の天井が近い」と判断する最大の理由は、ファンドマネージャーの買いポジションにあります。詳しく言うと、S&P500先物の買いポジションが87%に達しています。(逆に言えば、13%が売りポジションだということになります。)


87%の人が買っているのであれば、今後買い増す人が出てこなくなります。(正確にいえば、買う人は残りの13%の中の一部だけになります。)過熱感が生まれると相場が天井を打つのはこれが理由です。


図表1に2018年からのポジションとS&P500の株価の動きを示しました。これを見ると、2019年、2021年ともポジションが80%弱の時点で相場が過熱し過ぎとなり、S&P500は中期的な天井となって下落に向かいました。




現時点で買いポジションは87%と極めて高くなっています。ここまで過熱感が高まると株式市場の下落は必至です。過熱感が高い分、下落幅も大きくなるでしょう。


ただし、天井がいつになるかはこの指標だけでは判断はできません。ポジションがピークを打ったのち、数か月後に株価の天井となるケースもあるからです。また、買いポジションが90%を超えていく可能性がないわけではありません。その場合、NY株式市場は高値をさらに更新することになります。


それにしても、「NY株式市場のピークが近い」というのであれば、持ち株は整理すべきです。投資は「損をしないこと」を最重要に考えるべきです。欲張りは長期的には割に合いません。これがぼくからのアドバイスです。


なお、87%は統計開始以来2番目に高いレベルです。これは図表2に見ればわかります。一番高かったのは、リーマンショック前につけた90%でした。当時は2003年からの株高で多くの人がそのメリットを享受していました。それが戦後最大の暴落・不況になってしまいました。同じようなことが起きるだろうと、ぼくは考えています。



 
 
 

2 Comments


M T
M T
Sep 02, 2024

すぐ暴落なんて来るんですかね?

暴落、暴落と言われて早何年?

Like

goda renn
goda renn
Sep 02, 2024

待ちに待った暴落、という感じです。下がるなら早く下がってほしいですね。

Like

©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page