top of page

第132回 米国雇用者統計に著しい増加があったのは本当ですか?

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 2024年6月16日
  • 読了時間: 2分

質問:

米国の雇用者統計(農業人口を除く)が前月比27.2万人と市場予想の18万人と大きく上回ったとの報道がありました。米国の雇用ならびに経済全般が強いという証拠でしょうか?


回答:

雇用統計と同時に発表された失業率に注目すべきです。4.0%となり、2022年1月以来の高水準となりました。また、雇用者27.2万人という増加は過去から見ると、決して大きな数値ではありません。


解説:

雇用者統計を経済活況のニュースだとメディアが報道しています。これは市

場予想より高かったというだけの話です。TV報道はできるだけいいように見

せかけています。

雇用者の伸びは年々小さくなっています。年平均の数値を並べます。


2021年 60.4万人

2022年 37.7万人

2023年 25.1万人


ここからわかることは、27.2万人は2023年の平均に近い数字に過ぎな

いということです。4月の伸びが16.5万人と特に低かったので、5月が高く見えているだけの話です。

これに対して、失業率は悪化の方向を歩んでいます。図表1には最近の失

業率の推移を記しました。5月には4.0%を記録しました。これは2022年1月につけた数字です。2023年1月には最低の3.4%にまで改善した失業率が高くなる方向に進んでいます。




具体的には、2023年の秋以降、3.8%を中心とした動きとなっていましたが、この5月に4.0%になってしまいました。

図表2にあるように、失業率と米国株価とは深い関係があります。失業率が

上がると(図は逆メモリなので、折れ線グラフが下がると)、株価が下がる傾

向がわかります。




ただし、失業率のピークの月と株価のピークの月とが一致するわけではあり

ません。どちらかが早くなったり、遅くなったりします。

現状では株価に対して失業率が先に悪化しています。このことからわかるこ

とは、近い将来株価も下げ基調に入ると考えられます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
第183回 投資詐欺でしょうか

質問: これって投資詐欺でしょうか? LINEグループから誘導されました。お金を振込み、何となく怪しいと思い始めて、先方のアプリから出金するとなんと出金もできて、利益までも出金できました。 被害がないという意味では詐欺とは言えないのかもしれませんが怪しくはあります。...

 
 
 
第182回 仮想通貨は盗まれやすい

多くの人が知らない落とし穴 仮想通貨については、ぼくは否定的な見解を皆さんに述べてきました。その理由は、「ゴールドほどには上昇しない」という見通しによるものですが、今日はもうひとつの理由について述べたいと思います。盗難のリスクです。...

 
 
 
第181回 ゴールドはダイヤモンドのように暴落しない

実験成果は誇大広告に過ぎない 「鉛からゴールドを合成した」というニュースが世界を驚かせました。今日は このニュースが全くの誇大広告だという話をいたします。 投資家の中には、金がダイヤモンドの二の舞になりはしないかと危惧する 人がいます。...

 
 
 

Commenti


©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page