top of page

第105回 ゴールドの代わりに他の商品を買うのはいい投資法ですか?

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 2023年12月3日
  • 読了時間: 3分

質問:

「ゴールドが上がる理由はマネーの刷り過ぎだ」と林さんは言っています。だとしたら、お金を持つより物を持つ方がいいことになります。そこで質問ですが、ゴールド以外の商品(例:原油、銅、大豆)に投資するというのはどうでしょうか?



回答:

各種の商品に投資するのはいい方法だと思います。その中で一番いい方法はゴールドに投資することです。



解説;

現代経済の最大の問題はマネーの刷り過ぎです。マネーは経済の伸びにともなって増えるものなので同程度の伸びであるべきです。ところが、米国のマネーの伸びを見ると、近年になって経済規模の2倍弱になってしまいました。


マネーが2倍にまで膨れ上がれば、マネーの価値は最終的には半分に下がります。つまり、商品価格は平均して2倍になる計算です。私たちは原油、銅、大豆といった商品そのものを買って蓄えておくことはできませんが、それらに投資する証券(ETF)に投資することはできます。


その中でも一番いい投資先はゴールドです。

図1には1960年からの各種商品相場の上昇幅(倍)を記しました。食品・農作物の伸びが低く、金属が高く、エネルギーがなお高いです。ゴールドは原油に次いで2位になっています。





価格の伸び率:食品<金属の理由

食品の伸びが低めになっている理由は人口の伸びと関係があります。1960年に30.3億人だった人口は現在では79.5億人になっています。2.6倍です。


これに対して、GDPの伸びは驚異的です。1960年には1.4兆ドルだった世界のGDPは現在では101兆ドルです。伸び率は72倍です。


これが食費よりも金属の価格の伸びが大きい最大の理由です。


ここで疑問が湧く人がいるでしょう。GDPが72倍になっているのに、金属の価格が10~24倍にしか達していないのは何故か?それは経済の伸びの中心がサービス分野だからです。例えば、インターネットは急成長をしていますが、その事業には金属はあまり使いません。


ゴールドが大幅上昇している理由

ゴールドは1960年から54倍になっています。ゴールドの産業用途は全体の1割に過ぎず、大半は宝飾・退蔵です。つまり、GDPの伸びにはあまり貢献していません。にもかかわらず、ゴールド価格は大幅上昇しています。その理由は何か?


人々はまだ、「マネーの刷り過ぎだ。マネーは危ない」と言い出してはいません。しかし、無意識のレベルでそのことに気づいているのでしょう。それで資産をゴールドに移しているのだと思います。


図2は各種商品の現在価格の位置を示したものです。これは現在価格がこれまでにつけた史上最高値からどの程度の位置にあるかを示しています。例えば、天然ガスならば、現在の価格は最高値から22%の位置にあります。つまり、最高値から約8割下落したという意味です。





これに対して、ゴールドは96%です。最高値に近い水準です。それはゴールドに人気が集中し始めていることを示しています。この理由は何か?それは、人々がマネーの刷り過ぎに対する危機感を持ち始めていることにあると思います。


このように見ていくと、私たちが今後ともゴールドに集中して投資していくことが最善であることがわかります。



 
 
 

最新記事

すべて表示
第183回 投資詐欺でしょうか

質問: これって投資詐欺でしょうか? LINEグループから誘導されました。お金を振込み、何となく怪しいと思い始めて、先方のアプリから出金するとなんと出金もできて、利益までも出金できました。 被害がないという意味では詐欺とは言えないのかもしれませんが怪しくはあります。...

 
 
 
第182回 仮想通貨は盗まれやすい

多くの人が知らない落とし穴 仮想通貨については、ぼくは否定的な見解を皆さんに述べてきました。その理由は、「ゴールドほどには上昇しない」という見通しによるものですが、今日はもうひとつの理由について述べたいと思います。盗難のリスクです。...

 
 
 
第181回 ゴールドはダイヤモンドのように暴落しない

実験成果は誇大広告に過ぎない 「鉛からゴールドを合成した」というニュースが世界を驚かせました。今日は このニュースが全くの誇大広告だという話をいたします。 投資家の中には、金がダイヤモンドの二の舞になりはしないかと危惧する 人がいます。...

 
 
 

Comments


©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page