top of page

第103回 米国の失業率が上がってきました。株価暴落の予兆と考えていいでしょうか?

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 2023年11月18日
  • 読了時間: 2分

質問:

TV報道で米国の失業率が上がったと聞きました。失業者が増えれば不況になります。不況になれば株価が下がります。大暴落が近づいていると考えていいのでしょうか?


回答:

失業率の上昇は危険なサインです。しかし、それだけですぐに大暴落が来るわけではありません。近づいてきたのは確かです。



解説:

2023年10月の米国失業率は3.9%になりました。

7月 3.5%

8月 3.8%

9月 3.8%

と数値が上がっています。


上昇の理由は何か?

物価の上昇です。ご存知のように、日本でも物価が上がっており、多くの人たちの生活が困窮し始めたという事実があります。


米国では事情がさらに厳しいです。理由は、米国の方が価格上昇が激しいからです。日本の消費者物価は3.0%の上昇率に比べて米国は3.7%です。


住宅価格は年収の5.5倍から9倍超になり、自動車価格は2020年の150(インデックスの数値)から現在180にまで上がっています。自動車ローンの審査失格率は2022年の2%から現在の14%にまで上がっています。住宅着工は180万戸(2022年4月)から136万戸(2023年9月)にまで下がっています。


米国では借金で首が回らない人が増え、中小銀行はその影響を大きく受けています。2015年には貸し倒れ率が2.8%だったのが、現在では7.5%にまで上昇しています。


景気悪化のサインがあちこちに出ています。いよいよ失業率にも現れ始めました。失業率悪化を背景に、景気の悪化度合いが大きく進むでしょう。


ただし、株価には株価の事情があります。マネーの供給次第ではまだ上昇の余地があるかもしれません。経済と株価は犬と尻尾のような関係ですから、犬の体調が悪くなれば、尻尾だけが元気でいることはありません。いずれは尻尾も元気をなくしていくでしょう。


なお、今週がさくらインベストのツイッター最終回です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
第201回 圧倒的な中国勝利で終わった米中会談

トランプの姿勢で明らかに 2025年10月30日、米中首脳会談が韓国で行われました。会談は圧倒的な中国側の勝利でした。今日はこの理由を説明します。 国際情勢を考える時は、「首脳らの発言や合意の内容で考えないようにする」というのが鉄則です。大事な内容を故意に抜かしている可能性があり、合意の解釈もさまざまできるからです。これに対して、会談の場所や時間の長さは偽(いつわ)ることができません。偽りが許され

 
 
 

コメント


©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page