top of page

第10回 政府が破綻しなくても通貨は半減しますか?

  • 執筆者の写真: ファンクラブ 林則行さん
    ファンクラブ 林則行さん
  • 2022年4月21日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年4月22日

質問: 「通貨下落と政府破綻(国債のデフォルト)は同じ意味」とありますが、第58回の定例通信には、「ロシアは事実上デフォルトした。デフォルト通貨は半減する」とあります。


(1)ロシア政府は破綻していませんので、政府破綻と国債のデフォルトはイコールではないと思っていいのでしょうか?

(2)これが正しいとしますと、「政府が破綻せずとも、事実上国債がデフォルトすると、通貨は半減する可能性が高い」ということになるのでしょうか?


回答:

その通りです。破たんには公式な破たんと非公式な破たん(事実上の破たん)の場合があります。通常は、事実上の破たんと呼ばれるものになるでしょう。


まず、破たんの定義を述べておきましょう。

破たんとは、政府が国債について、

① 金利支払いを小さくする

② 額面を引き下げる

③ 金利や元本の支払期限を繰り延べる

といった策を取る場合を指します。これらは当初の約束と違うのですから、債務不履行と呼ぶべき性格のものです。ただし、金融界ではこれを「事実上の債務不履行(破たん)」と呼ぶようです。非公式の破たんに関する正確な定義はありません。実際に、「もう1円も返さない」と居直るようなケースが「公式の破たん」になると考えてください。返す姿勢があれば、「事実上の破たん」ということになるのでしょう。


2010年代のギリシャのケース、昨今のアルゼンチンのケースは「事実上の破たん」と呼ばれています。


日本の敗戦時も「事実上の破たん」でした。大きなインフレのために、約束通り行われた金利の支払、元本償還は有名無実のレベルでした。ロシアの今回の「事実上の破たんになりそうだった」ケースは、米国が国際決済機関から仲間外れにしたためであり、歴史的にみて例外です。


金融界が「公式な破たん」と言わずに、「事実上の破たん」という言葉を用いるのは、公式という言葉のインパクトが大きいからでしょう。その点から考えると、これから現れるほとんどの政府の破たんは「事実上のもの」となるでしょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
第183回 投資詐欺でしょうか

質問: これって投資詐欺でしょうか? LINEグループから誘導されました。お金を振込み、何となく怪しいと思い始めて、先方のアプリから出金するとなんと出金もできて、利益までも出金できました。 被害がないという意味では詐欺とは言えないのかもしれませんが怪しくはあります。...

 
 
 
第182回 仮想通貨は盗まれやすい

多くの人が知らない落とし穴 仮想通貨については、ぼくは否定的な見解を皆さんに述べてきました。その理由は、「ゴールドほどには上昇しない」という見通しによるものですが、今日はもうひとつの理由について述べたいと思います。盗難のリスクです。...

 
 
 
第181回 ゴールドはダイヤモンドのように暴落しない

実験成果は誇大広告に過ぎない 「鉛からゴールドを合成した」というニュースが世界を驚かせました。今日は このニュースが全くの誇大広告だという話をいたします。 投資家の中には、金がダイヤモンドの二の舞になりはしないかと危惧する 人がいます。...

 
 
 

Comments


©2021 by 林則行さんファンクラブ

bottom of page